2013年6月4日火曜日

草津神社の石段を実際に数えてみた!


 草津神社の石段は、最下段から境内の鳥居まで全部で189段あります。

だから「一八九(ひやく)の石段」と呼ばれています。

1、8,9は

「飛躍(ひやく )=更なる発展」と、

「避厄(ひやく)=災厄をさける」の2つの意味があるとのこと。

地元の人間でも、実は何段あるかきちんと知ってる人は多くないですが、あらためて勉強になりました!





だけど本当に189段あるのか?

と素朴なギモンが湧いて来ました。

意外と188段しかなかったりして。(笑い)

で、実際に確かめてみました。

で、まず最初の石段。




















数えると、14段ありました。

そして、次の石段。
















ここは少なく、9段しかありません。

この石段の左脇には、 祠(ほこら)がありました。

祠ってよく聞くけど・・・。ちょっとだけ調べてみました。

祠とは、神を祀る小さな社殿というか殿舎のこと。小祠(しょうし)とか小堂(しょうどう)とも呼ばれています。

祠があることからも、草津神社はやっぱり由緒ある神社なんだなあと思いました。





















横道にソレましたが、次の石段へチャレンジ。今度は長いです。




















この石段は37段ありました。このあたりから息が途切れがちになってきます。

では次。




















 ここは47段。登り切るとかなり息切れ。もうひと息。
そして次。






ここが一番長くて53段

登るとこんな風景が。

高所恐怖症の人は振り返らないで!

 



 そしていよいよクライマックス。神社の鳥居が見えてきました。あと少しなんですが、お年寄りとか足が悪い人は、手すりをしっかり握ってゆっくりゆっくり。本当に苦労しています。





















最後の長いこの石段は29段


ついに草津神社の境内に到着しました!



  総トータルの石段は、14+9+37+47+53+29 で計 189段。

合ってましたね。(当たり前!)

いえいえ、当たり前かもしれませんが、自分で実際に確かめることは大事です!



0 件のコメント:

コメントを投稿